神社参拝の際に知っておきたいマナーとポイント!

神社・お寺の参拝方法

気軽に参拝をして頂きたい
のですが、神様に失礼にない様
に最低限のマナーは知っておきましょう。

パワーを頂きに行くのですから
感謝の気持ちをお伝えして下さいね。

神社(神様)

(参道は、真ん中は歩かない
神様が通られるそうです)

1)複数の鳥居がある場合には
その都度入る前に一礼をする。
(鳥居は玄関と同じです。
挨拶もしないで入るのはやめましょう)

2)【祓の社・はらえのやしろ】
【祓戸神社】は、大きな神
社にはありますので最初に
参拝し、外から持ってきた
【邪気】や穢れ(けがれ)を払います。

祓の社・祓戸神社には
四柱の神がいらっしゃいます

1・罪や穢れを海や川に流すと
される【瀬織津姫神・せおりつひめのかみ】

2・罪や穢れを海底で飲み込む
【速秋津姫の神・はやあきつひめのかみ】

3・罪や穢れを黄泉の国に吹
き払う【気吹戸主神・いぶきどぬしのかみ】

4・罪や穢れを消し去る
【速佐須良姫神・はやさすらひめのかみ】

私が参拝させて頂いた

【出雲大社・島根県】 
【大神神社・奈良県】(写真下)にはありました。


3)手を清める。右手で柄杓を持ち 
水をくみ 左手を流し清め 
柄杓を持ち替え、右手も流し清める。

左の手の掌に水を入れ、口に含み清める。

最後に残った水で柄杓を立てて 
手に持った所を流し清める。

(洗うのが目的ではなく、清め
る為なので柄杓1杯で済ますようにする)
(口を清める際は、柄杓に直接口をつけない!!)

4)お賽銭と鈴

(神社によっては違う場合が
ありますが、ここに記載して
いる方法は宮司さんに教えて
貰った一般的な方法です)


鈴が手前にある場合は、鈴が
先。お賽銭箱が手前の場合は、お賽銭が先。

 どちらか?わからない時は【鈴】

 鈴は、鈴祓いと言われ
 お賽銭は御供にあたる為。

 たまに見かけますが、

注意!!

【投げ入れは絶対に駄目!!】

 投げ入れ行為は、神様に対して 
 大変失礼な行為です。

初詣などで人が多い時でも、
なるべく順番を守り
前に進んでそっと入れる。

5)二礼二拍手一

胸の高さで手を合わせ、右手指
を左手指第一関節の下位にずら
し柏手を打ち、手を揃える。
(左手が「陽・霊」右手が
「蔭・身体」という神道の
考えに由来しています。)

拍手(かしわで)は、魂振(たまふり)
とも言い 拍手の音で神様に参りに
きましたと合図を送るためと言われています。

手を合わせた時にどちらかの指を少し
ずらして拍手をすると空気が入り
綺麗な音になります。
(邪気などの多い場所などで
拍手をすると 籠った音になります)

6)お参りに行った神社の
お祀りされている【御祭神】の名前を言う。

例えば、【大神神社】だと
(大物主大神・おおものぬしのおおかみ)さま

本日、ご縁を頂き参拝させて
頂きまして ありがとうございます。」

と言って【自分の住所と氏名】
を言い 感謝、願い事を述べる。

 最後に一礼する。
(二回のお辞儀 二回拍手を
打って 最後にお辞儀)
(出雲大社では、二拝四拍手一拝です)

私もかなり神社へ参拝に行きま
したが、きちんと参拝が出来ている人を
見かける事は少ないです。

御祭神の名前もお名前を知らな
いと言えないので、参拝前には
調べておきましょう
(このブログでは、御祭神の

お名前は記載しています)

参拝する時間・してはいけない時間

参拝する時間ですが、
午前中に行く事

神社やお寺を出る時は、
遅くても14時位までには、
神社を出るようにする事。

確定した決まり事はないよう
ですが、朝や昼間は、空気も
澄んでいて気も高く
パワースポットと呼ばれていま
すが、夜には一変してしまう為
邪気や魔物などもいると言われています。

※大晦日やお祭りの参拝は別。
通常は「陰陽」の陰の気にな
ってしまう為だそうです。

よく言われるパワースポットも
自分自身の気(エネルギー)
が弱いとパワースポットに
来た人が置いて行った邪気
などを貰う事もあるので
時間は守りましょう。

暦やカレンダーに記載されて
いる「赤口」(しゃっこう)
の日は、午前11時から
午後1時59分以外の時間は不吉とされている為です。

六曜とは
「先勝・友引・先負・仏滅・
大安・赤口」
赤口とは、「火や血」と
イメージされる為だそうです。

お寺(仏様)

1)山門の前で合掌と共に一礼
をする。(右足から入る)

2)手を清める(神社と同じ)

「礼拝作法は、宗派によって
異なる場合があります」
ここでは、一般的な事を書いてます。

3)鐘を鳴らす(あれば)

4)お線香・ロウソク(あれば
)(お線香の火を口でふかない)

5)お賽銭を静かに入れる。

6)合掌しながら一礼をする
(柏手はしない!)

7)再度、一礼をする。
(お寺を出る時も一礼をする)

大晦日のお寺は、住職さんが
お経を唱えている為魔物が寄
って来ないとおっしゃっていました。

神社とお寺の良い所

神社とお寺は日本文化の重要な
場所であり、それぞれ独自の魅力を持っています。

神社の良い所

色々な神社参拝をする前に。

地元の氏神様を御存じでしょ
うか?
氏神様は、各地域に祀られて
いる神様です。

古い歴史を持ち、年中いつでも
お参りでき、いつも見守ってく
れています。
氏神様は、身近な神様で
とても大切な存在なので
氏神様にお参りするのを
お忘れなく・・・

日本の神社と人々の関わり合い
日本人が神社に行く大切な理由
は、日々の感謝を神様に伝えることです。

たくさんの人が神社を訪れる
理由は、初詣や結婚式、七五三
などの行事や風習があります。

それだけでなく、家族の安全や
健康、合格祈願などの願いを持
つ人々が集まる場所でもあります。

そして、パワースポットとして
も見られることがあります。
神社は神様の住む場所でありな
がら、人々の心の支えとして
日本文化に深く根付いています。

自然と調和した環境

神社はしばしば自然の美しさと
調和した場所に建てられています。
森や庭園に囲まれた神社は、
静寂を楽しむ場所として訪れる価値があります。

文化と歴史の保存

神社は日本の伝統と歴史を
感じる場所であり、お祭りなど
の文化行事が行われています。
訪れることで日本の豊かな文化
に触れることができます。

願い事と祈願

神社は願い事をかなえる場所
としても知られており、多くの
人々が健康、幸福、成功などを
祈願に訪れます。
おみくじやお守りを頂いて、
願いを託すことができます。

お寺の良い所

精神性と静寂
お寺は静かで落ち着いた場所
でありストレスから解放される
場所としても利用されています。
お寺は瞑想や精神性の探求に
最適な場所です。
禅寺などでは座禅を行い、
心の平穏を求めることができます。

自己との対話や心の平静を
追求することができます。

日本のお寺は美しい建築と
庭園で知られており、それ
自体が芸術的 文化的価値を持っています。
代表的なものには、奈良の
東大寺や法隆寺が世界遺産となっています。

文化と歴史の学び
お寺は仏教の宗教的な教えと
歴史に触れる場所でもあります。
僧侶たちから学び、仏像や仏具
について知識を深めることができます。

日本には多くの素晴らしい神社
とお寺があり、それぞれが異
なる魅力を持っています。

訪れてその場所独自の魅力を
感じることができると思います。

こだわりと感謝
神社やお寺を訪れると、
その場所に住む神や仏への
こだわりと感謝の気持ちが湧いてきます。
特に特定の願い事を持って
訪れる場合、神仏に対して
願いを託し、感謝の念を表します。

静寂と平穏
神社やお寺は私達に静かで
穏やかな環境を提供して
くださっていると感じ、
感謝の念を持ちたいと思います。


そこで時間を過ごすことで、
日常の喧騒から離れて内面の
平穏を感じることが出来、
心が安定しやすくなると思います。

まとめ

神社は神道の神々だけでなく、
先祖や天皇の祖神、怨霊など、
多様な存在が祭られています。

日々の感謝や願いを伝える
場所として、祈願や初詣、
結婚式など、多くの人が訪れます。

自然に囲まれた神社は癒やしや
パワースポットとしても知られています。
誰もが気軽に訪れられる場所
なので、近場から始めて、神社
と日本文化のつながりを感じて
みるのはいかがでしょうか?

お寺は、お釈迦さまの教えを
広める場所であり、来る人を
誰も拒むことはありません。

日常的にお寺を訪れることで、
良い生き方や心の静けさを学ぶことができます。

最近では、お寺も地域の交流
拠点として進化しています。
ヨガ教室やお寺カフェなどの
イベントを開催することも増え
、若い世代を含め、以前よりも身近になっています。

お寺は仏教を実践する人だけの
場所ではなく、誰にでも日常生
活を振り返る機会を提供してくれます。

仏教の道を歩む人でなくても、
お寺を身近な存在として捉え
ることで、日々の暮らしを
見つめ直すことができます。

タイトルとURLをコピーしました