ストレスや緊張で「お腹が重たい」と感じることはありませんか。
そんなときは、心と体の真ん中にある“第3チャクラ”を意識してみるのがおすすめです。
第3チャクラは「自信・意志・前向きさ」を司るエネルギーの中心。
この場所が整うと、不思議と呼吸が深まり、気持ちも安定していきます。
この記事では、第3チャクラをやさしく癒してくれるような3つの神社を、「行ってみたい旅先」として紹介します。
京都の新熊野神社、熊本の永尾劔神社、そして奈良の狭井神社。
どの場所も、静けさと自然の氣に満ち、深呼吸するだけでお腹の奥がゆるむような空間です。
焦らず、自分を責めず、ただ整えるための“やさしい旅”を。
地図を手に、あなたの中の光を取り戻すチャクラの旅へ出かけてみませんか。
第3チャクラとは?お腹の中心に宿る“自信のエネルギー”
第3チャクラは、へそのあたりに位置し、「自分を信じて行動する力」を象徴するエネルギーの中心といわれます。
この章では、第3チャクラの意味や、整えるためのやさしい考え方を紹介します。
第3チャクラの位置と意味をやさしく解説
第3チャクラは、サンスクリット語で「マニプーラ」と呼ばれ、「輝く宝石」という意味を持ちます。
お腹の中心に位置し、自信や意志、決断力を司る場所とされています。
自分を信じて前に進むエネルギーが弱まると、心が不安定になったり、何となくお腹が重たく感じることがあります。
| 要素 | 第3チャクラの対応 |
|---|---|
| 色 | イエロー(太陽のような明るさ) |
| キーワード | 自信・意志・前向きさ |
| 象徴する臓器 | 胃・腸・肝臓・膵臓 |
乱れやすいサインと整えるための考え方
プレッシャーや緊張、我慢が続くと、このチャクラが乱れやすくなります。
たとえば「胃が重い」「呼吸が浅い」と感じるときは、頑張りすぎのサインかもしれません。
そんなときは、深呼吸をしながらお腹に手をあてて、「今の自分も大丈夫」とつぶやいてみましょう。
意識をお腹に戻すだけで、心も落ち着いていきます。
色・キーワード・象徴する臓器一覧
第3チャクラをイメージするときは、太陽のような「黄色」を思い浮かべるのがポイントです。
明るい色の服やアイテムを身につけると、気分が自然に上向いていくでしょう。
色や香りで自分を包むことも、チャクラケアのひとつといわれています。
| 視覚・嗅覚のヒント | おすすめ |
|---|---|
| カラー | レモンイエロー、ゴールド |
| アロマ | レモングラス、ベルガモット、ジンジャー |
| フード | とうもろこし、かぼちゃ、レモン |
第3チャクラを整える旅とは?〜神社巡りで心をほどく〜
「チャクラ」と「神社」には、どこか共通する穏やかな響きがあります。
この章では、神社巡りを通して第3チャクラをやさしく整えるための旅の考え方を紹介します。
神社とチャクラの関係ってあるの?
神社には古くから「氣(エネルギー)」が巡るとされる場所があります。
この氣が穏やかに流れる空間で深呼吸することは、心身のバランスを整えるきっかけになります。
つまり、神社は“チャクラを感じる場所”でもあるといえるのです。
| 神社で感じやすいエネルギー | 対応するチャクラ |
|---|---|
| 自然・水の氣 | 第1〜第2チャクラ |
| 太陽・光の氣 | 第3チャクラ |
| 祈り・静寂の氣 | 第4〜第7チャクラ |
「祈り」「自然」「呼吸」がもたらす心のリセット効果
第3チャクラを意識する旅では、目的地に行くことよりも「心の動きを感じること」が大切です。
鳥の声や風の音、木漏れ日を感じながらゆっくり歩いてみましょう。
自然と調和する感覚こそが、自信を取り戻す第一歩になります。
旅の前に意識したい3つのポイント(服装・時間・心構え)
第3チャクラの旅は、“無理をしない”がテーマです。
以下の3つを意識してみましょう。
| ポイント | 意識したいこと |
|---|---|
| 服装 | お腹を冷やさないゆったりしたものを選ぶ |
| 時間 | 人が少ない朝や夕方を選んで静けさを感じる |
| 心構え | 「元気にならなきゃ」ではなく「ゆるめよう」でOK |
旅の目的は“治すこと”ではなく、“自分をいたわること”。
その意識が、自然と第3チャクラを整える力につながっていきます。
京都・新熊野神社〜“再生と浄化”を感じる深呼吸スポット〜
京都・東山の静かな一角に佇む新熊野神社は、平安時代に後白河法皇によって創建されたと伝わる古社です。
この章では、お腹の神さまとして知られる新熊野神社の魅力や、周辺の癒しスポットを紹介します。
お腹の神さま・伊邪那岐命を祀る由緒
新熊野神社には、「お腹の神さま」として親しまれる伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が祀られています。
生命の再生や浄化の象徴とされ、古くから内側のエネルギーを整える場所として信仰されてきました。
お腹から温かさを感じるような穏やかな氣が流れる神社として、訪れる人の心を静かに包みます。
| 基本情報 | 内容 |
|---|---|
| 所在地 | 京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町42 |
| 御祭神 | 伊邪那岐命(いざなぎのみこと) |
| ご利益 | 再生・浄化・内なる安定 |
御神木・クスノキで深呼吸して心を整える
境内の中央には、樹齢800年以上といわれる御神木・クスノキが立っています。
その幹に手をあてて深呼吸すると、胸からお腹にかけてゆるやかな温もりが広がっていくようです。
「焦らなくていい」という声をお腹から感じる瞬間。
そんな穏やかな時間を過ごせるのが、この神社の魅力です。
周辺の寄り道スポット(東福寺・京都の茶寮)
参拝のあとにおすすめなのが、近くの東福寺や、静かな町家茶寮です。
温かい白湯や湯豆腐をゆっくりいただくことで、体の内側からリセットされるような感覚が得られます。
「食べる瞑想」を意識して味わう時間は、第3チャクラを穏やかに整えてくれます。
| おすすめ寄り道 | ポイント |
|---|---|
| 東福寺 | 紅葉と静寂のコントラストを感じるスポット |
| 京都の茶寮 | 白湯・湯豆腐・抹茶スイーツでほっと一息 |
地図で見るアクセス
京都駅から徒歩26分
京阪電車七条駅から徒歩17分
新熊野神社(京都)
熊本・永尾劔神社〜“腹の神”に出会う山あいの静けさ〜
熊本県の山あいに佇む永尾劔神社は、古くから「腹の神さま」として信仰されてきた神社です。
この章では、自然の静けさとともに、心をゆるめるような参拝時間の過ごし方を紹介します。
古くから伝わる“腹の神さま”の信仰
永尾劔神社は、腹部の健康を守ると伝えられており、地域では「おなかの神さま」として親しまれています。
ただし、ここで大切なのは「癒されたい」と願う気持ちを静かに見つめること。
祈ることで、自分の内側に穏やかさを取り戻す時間になります。
| 基本情報 | 内容 |
|---|---|
| 所在地 | 熊本県阿蘇郡小国町宮原 |
| 御祭神 | 少彦名命(すくなひこなのみこと) |
| ご利益 | 癒し・穏やかさ・内観 |
自然の中で心の滞りをゆるめる参拝時間
境内は、木々に囲まれた静寂の世界です。
風に揺れる葉音や鳥の声を聴いていると、頭の中が少しずつ空っぽになっていくような感覚があります。
無理にポジティブにならなくていい。
この神社は、そんな自分をまるごと受け止めてくれるような場所です。
おすすめの癒し寄り道(温泉・郷土食)
参拝後は、近くの温泉地で体をあたためてみましょう。
黒川温泉や杖立温泉など、自然に囲まれた湯の町がすぐ近くにあります。
地元の味噌を使った田楽や、だご汁などの郷土食を味わうのもおすすめです。
| 寄り道スポット | 楽しみ方 |
|---|---|
| 黒川温泉 | 露天風呂で心身をリフレッシュ |
| 杖立温泉 | 川沿いの湯けむりを眺めながら静けさを満喫 |
| 郷土料理 | 味噌田楽・だご汁でほっこり |
地図で見るアクセス
塩屋(三角)からバス41分・・松寿園前下車 徒歩5分
永尾劔神社(熊本)
住所:熊本県山鹿市菊鹿町永尾2953(通称「腹の神さま」)
駐車場:境内横にあり(無料・約10台)。ただし道がやや狭いため、ゆっくりとお進みください。
アクセス:熊本市内から車で約1時間半。公共交通機関の本数が少ないため、レンタカーや観光タクシーの利用が便利です。
ご祭神:伊弉諾尊(いざなぎのみこと)ほか。古来より腹痛・消化器疾患の平癒で信仰されています。
おすすめ:境内は小さく静かで、参拝の後に深呼吸するだけでも心がゆるみます。
おすすめグルメ:
・地元名物の「だご汁」や「味噌田楽」など、発酵と温かさを感じる郷土料理がおすすめ。
・道の駅「鹿本」では新鮮な地元野菜とおみやげも購入できます。
・温泉地(黒川温泉・杖立温泉)へ足を伸ばすと、身体を芯から温める“湯の祈り”にも◎
奈良・狭井神社〜内側から整える“清めと祈り”の社〜
奈良県桜井市にある狭井神社(さいじんじゃ)は、日本最古の神社のひとつ「大神神社(おおみわじんじゃ)」の摂社として知られています。
古くから「心身を清める祈りの場所」として、人々に親しまれてきました。
この章では、第3チャクラと深くつながる「内側を整える」神聖な空間としての魅力を紹介します。
御祭神と由緒〜“薬の神さま”が宿る清浄の地〜
狭井神社の御祭神は、「少彦名命(すくなひこなのみこと)」。
古くから医薬の神、癒しの神として崇敬を集めています。
境内は大神神社の山裾にあり、清らかな水と空氣が満ちています。
“外から癒す”のではなく、“内から整える”という祈りが感じられる場所です。
| 基本情報 | 内容 |
|---|---|
| 所在地 | 奈良県桜井市三輪 |
| 御祭神 | 少彦名命(すくなひこなのみこと) |
| ご利益 | 心身の調和・癒し・清め |
御神水「狭井の水」で内側を浄化する

境内には「薬井戸(くすりいど)」と呼ばれる湧き水があり、この水をいただくと内側が清められると伝えられています。
訪れた人々は、柄杓で一口飲み、静かに祈りを捧げます。
「この水で、心を整えよう」という気持ちが自然に湧いてくるような、不思議な穏やかさがあります。
まるで、お腹の奥に溜まっていた緊張がすっと流れ出すような感覚。
この瞬間が、第3チャクラをやさしく整える時間となります。
| 見どころ | ポイント |
|---|---|
| 薬井戸 | 御神水をいただける清らかな場所 |
| 参道 | 木漏れ日の中を歩く癒しの道 |
| 拝殿 | 静かに自分と向き合うための空間 |
参拝後のおすすめ散策(大神神社・三輪の町並み)
狭井神社を参拝したあとは、すぐ近くの大神神社にも足を運んでみましょう。
こちらは「三輪山そのものがご神体」とされ、自然と共に祈る神聖な場所です。
また、三輪そうめんの老舗や、古民家カフェでのんびり過ごすのもおすすめです。
「祈り」「水」「食」——どれも“お腹を整える旅”の大切な要素です。

| 寄り道スポット | 楽しみ方 |
|---|---|
| 大神神社 | 日本最古の神社の一つ。森の氣を感じながら参拝。 |
| 三輪そうめん店 | 体にやさしい食をゆっくり味わう。 |
| 古民家カフェ | 温かいお茶を飲みながら一息つく。 |
地図で見るアクセス
JR大阪駅(JR大和路快速・加茂行き)⇒奈良駅
(51分・12駅目・990円)
奈良駅(JR万葉まほろば線・高田行き)⇒三輪駅
(25分・8駅目)(合計\990円・1時間25分)
📝免責事項
本記事はスピリチュアル・ライフスタイルの観点からの提案であり、効果を保証するものではありません。
体調や精神面の不調が続く場合は、医療機関や専門の相談窓口への受診をおすすめします。

