大黒様の神秘とご利益と恵比寿様

大黒様とは?ご利益や由来は何の神様?

大黒様の信仰と由来

大黒様は、財富の神様として崇められ、
七福神にも仲間入りした大黒様。

その信仰には、実は2柱の神様が
由来している興味深いストーリーがあります。

大黒様は日本の信仰の中で非常になじみ
深い存在であり、その名を聞けば商売繁盛
や縁結びなど様々なご利益が期待されます。

しかし、この神様がどのようにして日本に
おいて人々の信仰の対象となったのか、
その起源には神秘が漂っています。

大黒様のご利益

大黒様は、商売繁盛、縁結び、出世、
五穀豊穣、夫婦調和など、多岐にわたり
多くのご利益があるとされています。

これは、大黒様が2柱の神様が融合して
できた存在であり、その結果として広く
ご利益が期待されるようになりました。

特に大黒様は七福神の中でも財運・
金運を向上させる神様として知らない
人がいない位有名な神様です。

商売繁盛・縁結び・出世など多岐
にわたるご利益が期待されます。

大黒様の由来と神話

大黒様の起源は、インドのヒンドゥー教の
神様である「大黒天」
(マハーカーラ: シヴァ神)と、日本古来の
神話に登場する「大国主命」が習合したものです。

大黒天(シヴァ神)はインド神話において
は破壊神・戦闘神として描かれ、その怖いイメージが残っています。

大国主命は日本の神話で、ヤマタノオロチ
を倒したスサノオノミコトの子として描か
れ、国造りの偉業を成し遂げた賢明な神様
として知られています。

この2柱の神様が大黒様として日本に
伝わり、信仰の対象となりました。

大黒様のご真言

大黒様は神社や仏閣でお祀りされいて
七福神の1人としても信仰されています。

大黒様の、ご真言(マントラ)があり
大黒様をお参りする際には、ご真言を唱えます。
そのご真言は「おん まかきゃらや そわか」と言います。
大黒様への祈りとして広く多く親しまれています。

大国主命と大黒天の融合

大国主命は心優しい神様として描かれ、
白兎やネズミをご眷属にしています。
この優しさが大黒様の信仰に影響を
与え、大黒様が商売繁盛や縁結びの
神様として親しまれるようになりました。

また、天台宗の開祖である最澄に
よる大黒天の祀りも広がり、日本
での信仰が一層強化されました。

大黒様の信仰の広がり

大黒様の信仰が広まったのは平安時代ごろ
からであり、天台宗のお寺や神社で崇敬
されるようになりました。

比叡山や鞍馬寺、各地の神社で大黒天
の像が祀られ、商売繁盛や財運向上を
願う人々に支持されました。

この信仰が次第に恵比寿様と
結びつき、七福神としても知
られるようになりました。

大黒様の日の祭りと習慣

大黒様の日の意味

大黒様の縁日は一般的に、
甲子の日とされています。

甲子は十干と十二支で構成される干支の
一つで、60日に一度巡って来ます。

大黒様の縁日が甲子の日とされる理由
には、この甲子の周期が縁起が良いと
され、なにかを始めるのに最適な日、
吉日とされています。
大黒様のご加護が豊かに実感されるからと言われています。

大黒様の日は、神社や寺院で特別に大黒様を
祀る祭事が行われる日を指します。
この日には、その力強さを讃え、様々な儀式が執り行われます。

祭事と儀式

大黒様の日には神社や寺院で様々な祭事や
儀式が行われます。

一般的には、特別な祈祷や祝詞奏上が行われ、
信者や参拝者は大黒様のご加護を願い、感謝の意を捧げます。
また、その日には特別な御朱印が配布されることもあります。

2024年・1月1日
   ・3月1日
   ・4月30日
   ・6月29日
   ・8月28日
   ・10月27日
   ・12月26日 


2024年は、1月1日が大黒様の甲子の日でしたので
大阪の四天王寺に行きました。

四天王寺では、大黒天例祭と言い
ご本尊は大黒天・毘沙門天・辯才天の霊験
を持つ三面大黒天さまです。
大黒天の縁日に大黒堂にお参りすると
子孫繁栄、福徳円満、商売繁盛にご利益があるとされ、
加持をした黒豆七粒を頂けました。

大黒天例祭
4月24日 午前10時00分~からです。

祭りの雰囲気と特徴

大黒様の日は、通常の日常とは異なる雰囲気が漂います。
参拝者たちは厳かな中にも喜びと希望を感じ、
祭りの中で神聖なエネルギーを共有します。
また、地域によっては伝統的な舞や行事が
行われ、地元の特産品や供物が奉納されることもあります。

地域ごとの祭りの多様性
大黒様の祭りは地域によって異なるため、
様々な儀式や行事が行われます。
例えば、山形のお歳夜では、
大黒様の日に特別な供物が奉納されます。
地域ごとに伝統や文化が色濃く残り、
祭りがその土地ならではの特色を持っています。

祭日の習慣

大黒様の日には、独自の習慣が存在します。
例えば、その日にしか味わえない特別な食べ物や、
地域によっては伝統的な催し物が行われることがあります。
信仰心を込めて祭りに参加し、大黒様に感謝と祈りを捧げることが一般的です。

大黒様の日には多くの信者や参拝者が訪れ、
自らの願いや感謝の気持ちを大黒様に伝えます。
喜びや期待に胸を膨らませながら、
神聖な場で神々しい瞬間を迎えるのです。

大黒様の日は、日本の伝統や信仰が
色濃く感じられる特別な日であり、
神聖な雰囲気に包まれた祭りとなっています。

大黒様と恵比寿様の関係性と特徴

大黒様と恵比寿様は神話の中で親子や親戚
として描かれ、2柱を信仰することで商売
繁盛や五穀豊穣などのご利益があるとされました。

その信仰が次第に広まり、七福神としても
祀られるようになりました。
恵比寿様自体も商業の神様として信仰を
集め、大黒様との結びつきが商売繁盛を象徴しています。


日本の伝統的な信仰において、大黒様と
恵比寿様は深い関係を持つ存在とされています。
恵比寿様は七福神の一員で、「恵比寿天」とも呼ばれます。
大黒様(大黒天)と一緒に祀られることが
多い彼らの関係性には複数の諸説があります。

一説によれば、恵比寿様は大国主命の
長男であるため、大黒様とともに祀られ
ているとされています。

大国主命は大黒様と同一視されており、
そのため恵比寿様が大国主命の長男と
して祀られることは、大黒様の長男に
準じた存在としての意味があるとされています。

また、恵比寿様は七福神の中で唯一の
日本の神様であり、大黒様がヒンドゥー
の神様であるのとは対照的です。

このことから、恵比寿様は日本人に
とって親しみやすく、七福神のなかでも
特別な存在となっているのかも知れません。

恵比寿様の特徴としては、彼が膝の上に
片方の足をのせている姿が挙げられます。

多くの恵比寿様の銅像やイメージはこの
ポーズをとっており、これが彼の象徴的な
姿勢となっています。
また、「えびす顔」と呼ばれる笑顔も
彼の特徴であり、和やかで幸せそうな
表情が彼を象徴しています。

大黒様の置物を置くポイント

写真の大黒様は、淡路島の七福神巡りに
行った時に出会いました。
また大黒様の置物を祀る位置や方位が
ある事を知りました。

気をつけておきたい大切なポイントがあります。

大黒様を祀りたい部屋の南か東に大黒様
の顔を向けると良いそうです。
また大黒様と恵比寿様の位置関係も重要なポイントなのです。

恵比寿様と大黒様のどちらも祀りたい
場合は、恵比寿様を向かって左側に、
大黒様を向かって右側にお祀りします。

神様は全てにおいて目線よりも高い位置
に祀り、上から見下ろす格好にならないよう御注意下さいね。

これにより、神聖なエネルギーがより
効果的に広がると信じられています。
丁寧な飾り付けは、神様への敬意を表すものとされています。

大黒様の祭りや信仰は、地域の伝統や
信仰心に基づいたものであり、
その多様性と深い意味合いが、日本の文化と
信仰の豊かさを示しています。

大黒様をお祀りしている神社・お寺

出雲大社(島根県)
大国主神社(大阪市浪速区)
今宮戎神社(大阪市浪速区)

四天王寺(内)・大黒堂(大阪市天王寺区)
鞍馬寺(京都府)

恵比寿様

戎さまは、七福神の一人で
鯛を左脇に抱え、釣竿を右手に持つ姿で知られています。
元々漁業の守り神で、海からの豊かな
収穫をもたらすという神様です。
神社の場所も以前は海岸に近く、古代から
中世にかけて、宮中に新鮮な魚を献上する役割を果たしました。

この海辺の土地では、海産物、地元の産物
野菜などが物々交換される市が開催され、
平安時代後期には「浜の市」という市が
四天王寺の西門近くで開催されました。
この市の守り神として、今宮戎神社の
戎さまが祀られるようになりました。

時代と共に、市場の繁栄は商業の
成長と共に今宮戎神社は福や徳をもたらし、
商業の繁栄を祈願する神様としても広く
信仰されるようになりました。

エビスとは、海から漂流してきたものを
指す言葉です。

日本の島国では、海を超えて新しい文化
や技術がもたらされましたが、古代では
海は異世界であり、神々が住む世界と考えられていました。

海から漂着した魚や海草などの恵みさえ
も神からの贈り物と見なされました。
そのような海から来た神々をエビス神と
呼び、歓迎しました。

このエビス信仰は日本神話のヒルコや
コトシロヌシと結びつきます。
ヒルコは海に流された後に戻ってきた
存在であり、コトシロヌシは大国主命の
子で国譲りの際には、釣りをしていた存在です。

恵比寿様がタイを釣ったという伝承は、
コトシロヌシの姿と結びついています。

室町時代に商業が盛んになると、
来訪神であるエビス様は商売や市場の
神として人気となり幸せを運んでくれる神様と
されました。

今宮戎神社

今宮戎神社(いまみやえびす)
大阪府浪速区恵比寿西1-6-10

皇紀1260年(西暦600年)
聖徳太子が四天王寺
建立された時に、同じ地区西の鎮護神として
最初にお祀りされたと伝えられています。

エビス様を祀った神社には、ヒルコ系
とコトシロヌシ系があるのですが、
今宮戎神社は、コトシロヌシ系の
恵比寿神社の総本社でもあります。

【本殿】御祭神
天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
素盞嗚命(すさのおのみこと)
月読命(つくよみのみこと)
稚日女命(わかひるめのみこと)

【大国社】
大国主命(おおくにぬしのみこと)
五男三女八柱神(ごなんさんにょのかみ)
(天照大神と素戔嗚尊の子供)

【稲荷社】
宇賀御魂神(うかのみたまのみ)

アクセス

(JR大阪駅・梅田駅・西梅田)

1)西梅田駅⇒大国町駅
(大阪メトロ四つ橋線・住之江公園行)
8分5駅・¥240円

2)梅田駅⇒大国町駅
(大阪メトロ御堂筋線・なかもず行)
11分5駅・¥240円)

大国町駅・3番出口・徒歩5分

[総本山 四天王寺]からも歩いて行く事が出来ます。
「石の鳥居」を背にして「谷町筋」の信号を渡り 
真っ直ぐに歩いて行くと 左手に「通天閣タワー」が見えてきます。

それをまだ真っ直ぐに 暫く歩いて行くと右手に見えて来ます。
徒歩でゆっくり歩いて約30分位かかると
思いますが、通天閣に寄り道なども
出来るので散策に良いと思います。

商売の神様で有名で
1月9日(宵えびす)
 10日(本えびす)
 11日(残りえびす)には、
出店が出ていて、
約100万人の参拝者で賑わっています。

7月には「子供えびす」も開催され
縁日などイベントも開催されています。

祭礼の時の鳥居は、とても綺麗に
飾り付けされていますが
通常は、こじんまりとした静かな神社です。

まとめ

大黒様は日本の信仰の中で、その神秘的な
起源や広がるご利益によって多くの人々に
親しまれています。

商売繁盛や縁結び、現代社会における心の
支えとして、大黒様の存在は多岐にわたります。
その祭りや信仰は、日本の文化において深く
根付いており、今なお人々に希望と幸福をもたらしています。

大黒様の信仰は、単なる物質的なご利益だけ
でなく、心の平安や安定を求める人々にも寄り添っています。
現代社会のストレスや不安が増す中で、
多くの人が大黒様への信仰を通じて
心の支えを見出しているのです。

大黒様と恵比寿様はともに商売繁盛や
富をもたらす神様とされ、一緒に祀る
ことが商売繁盛の秘訣とされています。
この共祀は古くからの伝統であり、
両神を共に祀ることで、
商売繁盛や幸運が訪れると信じられています。

タイトルとURLをコピーしました